近所をポタリングしていたら見つけました。
水戸黄門に出てきそうな道。
なかなか味があり一瞬で好きになりました。

この道の突き当たりは神社になっていて、
厳かな感じです。
ちょっと1人だと怖いので、
早々に引き返しましたが。(汗)

思川のCRを走ると「ぴ~ひょろ~ろ~」と
トンビが滑空していく姿が見れました。
とてもカッコいいですね~
残念ながら写真撮れなかったけれど、、、^_^;

風もなく暖かいサイクリング日和な1日でした。

本日の走行距離:32.94km.
RICOH R8
水戸黄門に出てきそうな道。
なかなか味があり一瞬で好きになりました。

この道の突き当たりは神社になっていて、
厳かな感じです。
ちょっと1人だと怖いので、
早々に引き返しましたが。(汗)

思川のCRを走ると「ぴ~ひょろ~ろ~」と
トンビが滑空していく姿が見れました。
とてもカッコいいですね~
残念ながら写真撮れなかったけれど、、、^_^;

風もなく暖かいサイクリング日和な1日でした。

本日の走行距離:32.94km.
RICOH R8
■
[PR]
▲
by eeedon
| 2009-12-28 23:57
| DAHON:Helios SL
|
Comments(0)
調子に乗って来てしまった。

渡良瀬遊水地。
自走で来たのは手術後初めて。
風もなく春のように暖かい。
バイク日和だ。

ビンディングペダルを搭載して初めてのロング。
開放強度を最弱にしているので簡単に外れる。
ちょっとユルユルだが初日だからこのまま使用する。
転倒だけは絶対避けたいからね。
ハンドル幅の変更とグリップを交換したフィーリングは
実に良く肩からひじにかけての疲労度が全然違う。

今日は乗れている。(^^)
あ、先日ヘルメットも購入した。

もう少しトンガッテル方が欲しかったのだが、
これがわたしの頭の形にジャストフィットした。
かぶると半キャップみたいなのが少々気になるが、、、。
雲ひとつない青空。

鷹かとんびが上空を旋回している。
実に気持ち良さそうだ。

そこそこ走り帰路に着く。
いつものルート。

ここはいつ通っても気持ちが良い道だ。



だいぶん脚力も戻ったのか、
本日の走行距離は
41.8km.
手術後はじめて40km.を超えた。
RICOH R8

渡良瀬遊水地。
自走で来たのは手術後初めて。
風もなく春のように暖かい。
バイク日和だ。

ビンディングペダルを搭載して初めてのロング。
開放強度を最弱にしているので簡単に外れる。
ちょっとユルユルだが初日だからこのまま使用する。
転倒だけは絶対避けたいからね。
ハンドル幅の変更とグリップを交換したフィーリングは
実に良く肩からひじにかけての疲労度が全然違う。

今日は乗れている。(^^)
あ、先日ヘルメットも購入した。

もう少しトンガッテル方が欲しかったのだが、
これがわたしの頭の形にジャストフィットした。
かぶると半キャップみたいなのが少々気になるが、、、。
雲ひとつない青空。

鷹かとんびが上空を旋回している。
実に気持ち良さそうだ。

そこそこ走り帰路に着く。
いつものルート。

ここはいつ通っても気持ちが良い道だ。



だいぶん脚力も戻ったのか、
本日の走行距離は
41.8km.
手術後はじめて40km.を超えた。
RICOH R8
■
[PR]
▲
by eeedon
| 2009-12-06 23:13
| DAHON:Helios SL
|
Comments(2)
ヘリオスにSPDシステムをインストールした。
これでどの位走りが変わるか期待が大きい。
せっかく新システムを導入したので、
ず~っと不満があったハンドル幅の変更も行う事にした。
以前はぜんぜん気にならなかったのだが、
最近ハンドル幅が広いように感じていた。
6-5に頻繁に乗るようになったからだと思う。
で、パイプカッターでハンドルをカットする事にする。
ついでにグリップも交換する。
実はずいぶん前から構想していたので
部品と道具は全てそろっていた。
あとはやる気だけ。
早速取り掛かる。
まず現在の状態。
そうそう、待ち乗りの機会が増えたのでベルをつけた。

グリップをカッターで切って取り外す。

パイプカッターで15mm内側に刃を入れる。

あとはくるくる回して少しずつ切っていく。
で、完成。

右側も同様に行い、このあと実走です。
これでどの位走りが変わるか期待が大きい。
せっかく新システムを導入したので、
ず~っと不満があったハンドル幅の変更も行う事にした。
以前はぜんぜん気にならなかったのだが、
最近ハンドル幅が広いように感じていた。
6-5に頻繁に乗るようになったからだと思う。
で、パイプカッターでハンドルをカットする事にする。
ついでにグリップも交換する。
実はずいぶん前から構想していたので
部品と道具は全てそろっていた。
あとはやる気だけ。
早速取り掛かる。
まず現在の状態。
そうそう、待ち乗りの機会が増えたのでベルをつけた。

グリップをカッターで切って取り外す。

パイプカッターで15mm内側に刃を入れる。

あとはくるくる回して少しずつ切っていく。
で、完成。

右側も同様に行い、このあと実走です。
■
[PR]
▲
by eeedon
| 2009-12-06 10:10
| DAHON:Helios SL
|
Comments(0)
先日友達と渡良瀬遊水地を走る機会があった。
わたしはノーマルペダル、友達はビンディングペダル。
ビンディングには興味はあったが、
転倒のリスクがある為、あきらめていた。
しかし、しか~し。
友達の走りを見ていると、とても力強い。
坂道でもスイスイ登っていく(あ、彼の方がぜんぜん若いです。^_^;)
で、彼からの悪魔の囁きが、、、。
「試してみます」
ま、それじゃ、ちょこっと、なんだ。
「貸して」とビンディング初体験となりました。
結果は、、、。
本日、シューズを購入。

ペダルはヘリオス用にシマノのPD-M324をチョイス。


6-5にはPD-A530と決めた。
こちらはブラックが欲しかったのでネットでポチッた。
物欲には勝てず、シューズとべダル×2セットのお買い上げ。(本当はまだあったりして)
インプレッションは明日。
わたしはノーマルペダル、友達はビンディングペダル。
ビンディングには興味はあったが、
転倒のリスクがある為、あきらめていた。
しかし、しか~し。
友達の走りを見ていると、とても力強い。
坂道でもスイスイ登っていく(あ、彼の方がぜんぜん若いです。^_^;)
で、彼からの悪魔の囁きが、、、。
「試してみます」
ま、それじゃ、ちょこっと、なんだ。
「貸して」とビンディング初体験となりました。
結果は、、、。
本日、シューズを購入。

ペダルはヘリオス用にシマノのPD-M324をチョイス。


6-5にはPD-A530と決めた。
こちらはブラックが欲しかったのでネットでポチッた。
物欲には勝てず、シューズとべダル×2セットのお買い上げ。(本当はまだあったりして)
インプレッションは明日。
■
[PR]
▲
by eeedon
| 2009-12-05 23:25
| DAHON:Helios SL
|
Comments(0)
3連休の最後にやっとバイクに乗れた。

今日は例のヤツ穿いてます。
「SKINS」スキンズ。
で、もう一つ最近愛用しているのが、
これ、「スーパーヴァーム」

なんだかアスリートみたいですね。^_^;
今日は風もなく暖かい。
股関節に違和感は無し。
ケイデンスも70を超えている。

調子に乗って来てしまった。
松原大橋。

この道を渡ると「渡良瀬遊水地」だ。
一瞬「行っちゃうか~」と、思ったけれど、
今日は「勘弁してあげた」^_^;

スキンズが効いているのか、
スーパーヴァームが効いているのか、
正直わからないが非常に調子はよい。
まだまだ走れる感じ。

2時間近く走り回って疲れは無し。
う~んっ。
体力がついたか、脚力が上がったか。
ヴァームの効果か、スキンズの威力か。

・・・ごめんわかりません。
でも、スキンズを装着すると歩きやすいです。
これは間違いなし。
本日の走行距離:33.37km。
RICOH R8
手術後はじめて30kmを超えた。

今日は例のヤツ穿いてます。
「SKINS」スキンズ。
で、もう一つ最近愛用しているのが、
これ、「スーパーヴァーム」

なんだかアスリートみたいですね。^_^;
今日は風もなく暖かい。
股関節に違和感は無し。
ケイデンスも70を超えている。

調子に乗って来てしまった。
松原大橋。

この道を渡ると「渡良瀬遊水地」だ。
一瞬「行っちゃうか~」と、思ったけれど、
今日は「勘弁してあげた」^_^;

スキンズが効いているのか、
スーパーヴァームが効いているのか、
正直わからないが非常に調子はよい。
まだまだ走れる感じ。

2時間近く走り回って疲れは無し。
う~んっ。
体力がついたか、脚力が上がったか。
ヴァームの効果か、スキンズの威力か。

・・・ごめんわかりません。
でも、スキンズを装着すると歩きやすいです。
これは間違いなし。
本日の走行距離:33.37km。
RICOH R8
手術後はじめて30kmを超えた。
■
[PR]
▲
by eeedon
| 2009-11-23 22:14
| DAHON:Helios SL
|
Comments(1)
久しぶりにヘリオスでお出かけ。
15:00出発。
バルーンフェスタ会場付近を通ると
みな萎み始めている。
撤収かもしれない。

いつもの「おやサイ(注)」。
風が気持ち良い。

6-5と違い目線が高いから、
景色を楽しみながら進む。

ロードとミニベロ。
どちらも楽しいね~。


(注)おやサイ。
小山サイクリングロードの略。
わたしが勝手に名付け勝手に走っている。

本日の走行距離:17.68km。
RICOH R8
15:00出発。
バルーンフェスタ会場付近を通ると
みな萎み始めている。
撤収かもしれない。

いつもの「おやサイ(注)」。
風が気持ち良い。

6-5と違い目線が高いから、
景色を楽しみながら進む。

ロードとミニベロ。
どちらも楽しいね~。


(注)おやサイ。
小山サイクリングロードの略。
わたしが勝手に名付け勝手に走っている。

本日の走行距離:17.68km。
RICOH R8
■
[PR]
▲
by eeedon
| 2009-11-08 22:32
| DAHON:Helios SL
|
Comments(1)
NEWシートポストを装着した状態。

う~ん、いいんじゃなぃ~。
クロメート塗装が純正色みたいにマッチして輝いている。
可変シートポストの、レバーとシール部分の赤も
アクセントとしてカクイ~と思う。(自画自賛)^_^;
今日は車に乗せて、渡良瀬遊水地へ向かう。
7ヶ月ぶり。

早速走り出しテキト~な場所で撮影。
シートを上げた状態。

シートを下げた状態。

ここでふと気が付いた。
可変シートポストのインプレッションなんだから
渡良瀬遊水地でひたすら走っても意味ないじゃん。
街中のストップアンドゴーで試さないと。(-_-;)
しかも何枚か写真を撮っていると、メモリーオーバーのサインがでた。
おかしい、まだ数枚しか撮影していない。
メディアを確認すると、、、
入っていませんでした~(悲)
内蔵メモリーで撮っていたのだ。
これをきっかけに、まだ30分位しか走っていないのに引き返す事にする。
自宅に戻り、メディアを入れる。
気を取り直してインプレッション再開。
初めて乗った感じは、重量増と重心位置が高くなった為、
多少ふらつくかなと思ったがまったく感じない。
この可変シートポストは2種類あり、
6-5に付いているヤツは可変量が70mm。
ヘリオスに付けたヤツは可変量が140mm。
この70mmの違いは絶大だった。
今までは寄り付きもしなかったこんな場所も
半分位まで下げて走行すると安定感抜群。


写真撮影の際は一番下にさげると両足ベタ着きで膝が少し曲がるくらいまでになる。
わざわざサドルから下りる必要がないので、大変楽チン。
状況に合わせて140mmの間を調整して走るので膝にも優しい。
駅西口をウロウロし東口へ向かう。
飲み屋横丁の看板を発見。
路地に入ってみると、1軒は営業しているみたいだが、
他は全部閉店状態。

駅付近の公園で一休み。

ちょっと秋を感じます。

一度入ってみたかった、オモムキのある喫茶店。
閉店していました。(悲)

この日は1時間半位、西に東にうろうろしながらポストの使い心地を試す。
いや~、これは良いですよ~
もう手放せません。(^^)
次は「モディファイ」だ。
本日の走行距離:17.98km。
RICOH R8

う~ん、いいんじゃなぃ~。
クロメート塗装が純正色みたいにマッチして輝いている。
可変シートポストの、レバーとシール部分の赤も
アクセントとしてカクイ~と思う。(自画自賛)^_^;
今日は車に乗せて、渡良瀬遊水地へ向かう。
7ヶ月ぶり。

早速走り出しテキト~な場所で撮影。
シートを上げた状態。

シートを下げた状態。

ここでふと気が付いた。
可変シートポストのインプレッションなんだから
渡良瀬遊水地でひたすら走っても意味ないじゃん。
街中のストップアンドゴーで試さないと。(-_-;)
しかも何枚か写真を撮っていると、メモリーオーバーのサインがでた。
おかしい、まだ数枚しか撮影していない。
メディアを確認すると、、、
入っていませんでした~(悲)
内蔵メモリーで撮っていたのだ。
これをきっかけに、まだ30分位しか走っていないのに引き返す事にする。
自宅に戻り、メディアを入れる。
気を取り直してインプレッション再開。
初めて乗った感じは、重量増と重心位置が高くなった為、
多少ふらつくかなと思ったがまったく感じない。
この可変シートポストは2種類あり、
6-5に付いているヤツは可変量が70mm。
ヘリオスに付けたヤツは可変量が140mm。
この70mmの違いは絶大だった。
今までは寄り付きもしなかったこんな場所も
半分位まで下げて走行すると安定感抜群。


写真撮影の際は一番下にさげると両足ベタ着きで膝が少し曲がるくらいまでになる。
わざわざサドルから下りる必要がないので、大変楽チン。
状況に合わせて140mmの間を調整して走るので膝にも優しい。
駅西口をウロウロし東口へ向かう。
飲み屋横丁の看板を発見。
路地に入ってみると、1軒は営業しているみたいだが、
他は全部閉店状態。

駅付近の公園で一休み。

ちょっと秋を感じます。

一度入ってみたかった、オモムキのある喫茶店。
閉店していました。(悲)

この日は1時間半位、西に東にうろうろしながらポストの使い心地を試す。
いや~、これは良いですよ~
もう手放せません。(^^)
次は「モディファイ」だ。
本日の走行距離:17.98km。
RICOH R8
■
[PR]
▲
by eeedon
| 2009-10-30 22:22
| DAHON:Helios SL
|
Comments(2)
車やオートバイ、機械好きな方なら分かると思うが、
「ワンオフ」と聞けば興味を引かれると思う。
ワンオフとは英語の"one-off"/"one off"に由来する和製英語である。
"one-off"は一度限りで終了という意味であり、一回限りの使い捨て製品を指す事がある。
日本語としてのワンオフは主に「一度限りの製造品」といった意味合いに限定して使用される。
一般には自動車やオートバイ用パーツのカスタムパーツなどで用いられている。
わたしも「ワンオフ」と聞くとピクリと飛びつく方である。
「このマフラー、ワンオフなんだ」
「このハンドルステー、ワンオフだぜ」等々。
ま、ミーハー根性丸出しですが。^_^;
しかし時としてこの「ワンオフ」で劇的に性能(使い勝手)が向上するのも事実。
6-5の記事を読まれた方は分かると思うが、
あれには可変シートポストが付いている。
レバー操作でサドルの高さを変えられるのだ。
ドロップ時代の6-5。
シートの高さを変えて撮影している。

大腿骨頭壊死症を患っていたときは、
バイクを跨ぐのも一苦労(百苦労)だったので取り付けたものだ。
もともとMTBなどで使われるケースが多いようで、
ロードでは重量増になる為一般の人は多分付けないだろう。
両側人工股関節に置換し痛みからは解放されたが、
まだまだ筋力不足で足が上がらない、
こんなわたしには非常に便利なパーツなのである。
乗り降りの他、交差点などで止まるときも一番低くすると両足がベタ着きになるので安心。
急な砂利道や、人が多い場所でのスロー走行でも安定して走れる。
この便利な可変シートポストをヘリオスに搭載したいと思うのは自然なことだ。
しかし、しか~し。
ヘリオスのシートポスト径は 33.9mm。
可変シートポストの径は31.6mm。
ぶかぶかで固定できない。(悲)
そこで作りましたよ「ワンオフ」で。(^^)
友人の会社が旋盤を持っているので
お願いして作成してもらいました。
それがこれだ~

試験的に作ったので材料はスチール。
ちょっと重いのが難点。

塗装はお金をかけて、クロメート塗装にした。
クロメート処理は、素材金属を六価クロムを含む溶液に浸漬し
不動態化させることで、自己修復性の皮膜を得ながら、
なおかつ化学研磨作用を同時に行うことが出来るなんか難しい塗装だ。
固定するネジも特殊。
ポストを支える部分の肉厚が薄い為、
通常のネジだとピッチ(ネジ山の間隔)が高すぎてしまう。
だから一般的でないピッチの低い物を採用している。

ナットも「ワンオフ」。
このネジにあうナットが無い為、一度ドリルで山をつぶし
新たにタップ(ネジ穴の内側を刻みなおす)してある。
無骨だがこれで可変シートポストがヘリオスでも使えるようになった。

インプレッションは後ほど。
Canon EOS Kiss Digital N
Canon EF-S 60mm MACR0 f2.8 USM
Canon EF 24-70mm f2.8L USM
「ワンオフ」と聞けば興味を引かれると思う。
ワンオフとは英語の"one-off"/"one off"に由来する和製英語である。
"one-off"は一度限りで終了という意味であり、一回限りの使い捨て製品を指す事がある。
日本語としてのワンオフは主に「一度限りの製造品」といった意味合いに限定して使用される。
一般には自動車やオートバイ用パーツのカスタムパーツなどで用いられている。
わたしも「ワンオフ」と聞くとピクリと飛びつく方である。
「このマフラー、ワンオフなんだ」
「このハンドルステー、ワンオフだぜ」等々。
ま、ミーハー根性丸出しですが。^_^;
しかし時としてこの「ワンオフ」で劇的に性能(使い勝手)が向上するのも事実。
6-5の記事を読まれた方は分かると思うが、
あれには可変シートポストが付いている。
レバー操作でサドルの高さを変えられるのだ。
ドロップ時代の6-5。
シートの高さを変えて撮影している。

大腿骨頭壊死症を患っていたときは、
バイクを跨ぐのも一苦労(百苦労)だったので取り付けたものだ。
もともとMTBなどで使われるケースが多いようで、
ロードでは重量増になる為一般の人は多分付けないだろう。
両側人工股関節に置換し痛みからは解放されたが、
まだまだ筋力不足で足が上がらない、
こんなわたしには非常に便利なパーツなのである。
乗り降りの他、交差点などで止まるときも一番低くすると両足がベタ着きになるので安心。
急な砂利道や、人が多い場所でのスロー走行でも安定して走れる。
この便利な可変シートポストをヘリオスに搭載したいと思うのは自然なことだ。
しかし、しか~し。
ヘリオスのシートポスト径は 33.9mm。
可変シートポストの径は31.6mm。
ぶかぶかで固定できない。(悲)
そこで作りましたよ「ワンオフ」で。(^^)
友人の会社が旋盤を持っているので
お願いして作成してもらいました。
それがこれだ~

試験的に作ったので材料はスチール。
ちょっと重いのが難点。

塗装はお金をかけて、クロメート塗装にした。
クロメート処理は、素材金属を六価クロムを含む溶液に浸漬し
不動態化させることで、自己修復性の皮膜を得ながら、
なおかつ化学研磨作用を同時に行うことが出来るなんか難しい塗装だ。
固定するネジも特殊。
ポストを支える部分の肉厚が薄い為、
通常のネジだとピッチ(ネジ山の間隔)が高すぎてしまう。
だから一般的でないピッチの低い物を採用している。

ナットも「ワンオフ」。
このネジにあうナットが無い為、一度ドリルで山をつぶし
新たにタップ(ネジ穴の内側を刻みなおす)してある。
無骨だがこれで可変シートポストがヘリオスでも使えるようになった。

インプレッションは後ほど。
Canon EOS Kiss Digital N
Canon EF-S 60mm MACR0 f2.8 USM
Canon EF 24-70mm f2.8L USM
■
[PR]
▲
by eeedon
| 2009-10-30 08:41
| DAHON:Helios SL
|
Comments(2)
今日はプールが県民スポーツ大会の為、一般利用が出来ない。
午前中は歩行訓練を行い、午後は自転車に乗ることにする。
約2週間ぶり。
久しぶりにレーパンをはいてみる。
気合を入れたわけではない。
お尻がまだ出来ていないので、用心のため。^_^;
14:00スタート。
気持ちの良い風を感じる。
前を走るおじいさんの方が速い。
気にしない、気にしない。
股関節はますます違和感なくクランクを回せるようになった。
でも、ケイデンスは50前後をキープする。
今日の目的地はプールに行く途中で目にする河川敷の道。
ここを探索する。

でも、しばらく行くとアスファルトが終了。
短すぎるがここまでとする。

そうそう、ヘリオスに付けました。
サイドスタンド。

ゆる~い、ポタリング専用車と化したこいつには必需品かと。
いや~やっぱ、楽っすね~
本日の走行距離:15.60km
手術後はじめて15kmを超えた。
RICOH R8
午前中は歩行訓練を行い、午後は自転車に乗ることにする。
約2週間ぶり。
久しぶりにレーパンをはいてみる。
気合を入れたわけではない。
お尻がまだ出来ていないので、用心のため。^_^;
14:00スタート。
気持ちの良い風を感じる。
前を走るおじいさんの方が速い。
気にしない、気にしない。
股関節はますます違和感なくクランクを回せるようになった。
でも、ケイデンスは50前後をキープする。
今日の目的地はプールに行く途中で目にする河川敷の道。
ここを探索する。

でも、しばらく行くとアスファルトが終了。
短すぎるがここまでとする。

そうそう、ヘリオスに付けました。
サイドスタンド。

ゆる~い、ポタリング専用車と化したこいつには必需品かと。
いや~やっぱ、楽っすね~
本日の走行距離:15.60km
手術後はじめて15kmを超えた。
RICOH R8
■
[PR]
▲
by eeedon
| 2009-10-18 17:04
| DAHON:Helios SL
|
Comments(2)
▲
by eeedon
| 2009-03-01 21:38
| DAHON:Helios SL
|
Comments(3)